2018年09月22日
赤ちゃんのしつけって?
このブログを訪れていただきありがとうございます。
初めての方は、こちらもどうぞ
https://tyurayorisoi.ti-da.net/e10582916.html
赤ちゃんともっと仲良くなれる講座 第2弾
終わりました~.
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
今回は、赤ちゃんが動けるようになって
出来ることが増えてくる一歳の頃に始まる
”しつけ”ついて、お話ししていきました。
赤ちゃんはいろいろなことができなくて
依存している存在なので、
最初は、何もかもやってもらっていますが、
いつまでも何もかもお世話をしていると、
いい大人になれないですよね?
“何もかもお世話”から、“しつけ”へ
上手にシフトしていきたいですね。
あっ、すぐ上手じゃなくていいんですよ。
どういうことなのか意味がわかれば、
とってもやりやすくなります。
(私は、意味がわからなかったので、
子育て迷子になってしまいましたが…)
日々の関わりの中で、だんだん上手になっていきます!


参加者から、こんな感想をいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆赤ちゃんに声をかけることが、いかに大切か
ということを改めて認識することができました。
日中、黙ってお世話してることあったなぁ。
☆赤ちゃんにちゃんと説明してあげたら、
ちゃんとわかってくれると聞いたことあったけど、
本当だったんだと思いました。
☆これから必要になってくるしつけを、
どういう感じでしたらいいのか、
なんとなくイメージできて良かったです。
☆けがをしそうで危ない時に、
ただ「ダメだよ!」と言うだけじゃなくて、
どんなふうに声掛けした方がいいのかを
知ることができて良かったです。
☆卒乳の時期も、考えるきっかけになりました。
☆子どもが出来ることが増えていく時期に、
“親が先回りせず、子どもにさせてあげて伸ばす”
ということも頭に入れて生活しようと思いました。
☆日々の生活の中で、
赤ちゃん中心の生活を送るのは大変
と思っていましたが、
母親の都合を赤ちゃんと相談していってもいい
と聞き、取り入れようと思いました。
☆赤ちゃんの“泣く”ことに寄り添うことで、
お母さんの閉じ込めていた感情の解放になることもある
と知って、凄いと思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もし、赤ちゃんにどう言ってあげたらいいのか
悩んでいたり、知りたいという方がいたら、
また次の講座にいらして下さいね。
または、個別の相談にも対応できますよ。
それから、前回の講座でも、
“赤ちゃんが泣くということ”をやりましたが、、、
赤ちゃんを育てることは、
お母さんのこころを一緒に育てることができます。
泣かれて辛い感情がある時には、
心の奥に押し込まないで、
どうぞ一緒に泣いてくださいね。
どんな気持ちがありますか?
その気持ち、誰かに話せるといいですね。
もし必要なら、私にもお手伝いさせて下さいね。
すべてのお母さんが、赤ちゃんの気持ちを知って
育児が楽になりますように!
寄り添い空間ちゅら
助産師 冨名腰きよこ
Mail: yorisoi.tyura@gmail.com

初めての方は、こちらもどうぞ
https://tyurayorisoi.ti-da.net/e10582916.html
赤ちゃんともっと仲良くなれる講座 第2弾
終わりました~.
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。
今回は、赤ちゃんが動けるようになって
出来ることが増えてくる一歳の頃に始まる
”しつけ”ついて、お話ししていきました。
赤ちゃんはいろいろなことができなくて
依存している存在なので、
最初は、何もかもやってもらっていますが、
いつまでも何もかもお世話をしていると、
いい大人になれないですよね?
“何もかもお世話”から、“しつけ”へ
上手にシフトしていきたいですね。
あっ、すぐ上手じゃなくていいんですよ。
どういうことなのか意味がわかれば、
とってもやりやすくなります。
(私は、意味がわからなかったので、
子育て迷子になってしまいましたが…)
日々の関わりの中で、だんだん上手になっていきます!
参加者から、こんな感想をいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆赤ちゃんに声をかけることが、いかに大切か
ということを改めて認識することができました。
日中、黙ってお世話してることあったなぁ。
☆赤ちゃんにちゃんと説明してあげたら、
ちゃんとわかってくれると聞いたことあったけど、
本当だったんだと思いました。
☆これから必要になってくるしつけを、
どういう感じでしたらいいのか、
なんとなくイメージできて良かったです。
☆けがをしそうで危ない時に、
ただ「ダメだよ!」と言うだけじゃなくて、
どんなふうに声掛けした方がいいのかを
知ることができて良かったです。
☆卒乳の時期も、考えるきっかけになりました。
☆子どもが出来ることが増えていく時期に、
“親が先回りせず、子どもにさせてあげて伸ばす”
ということも頭に入れて生活しようと思いました。
☆日々の生活の中で、
赤ちゃん中心の生活を送るのは大変
と思っていましたが、
母親の都合を赤ちゃんと相談していってもいい
と聞き、取り入れようと思いました。
☆赤ちゃんの“泣く”ことに寄り添うことで、
お母さんの閉じ込めていた感情の解放になることもある
と知って、凄いと思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もし、赤ちゃんにどう言ってあげたらいいのか
悩んでいたり、知りたいという方がいたら、
また次の講座にいらして下さいね。
または、個別の相談にも対応できますよ。
それから、前回の講座でも、
“赤ちゃんが泣くということ”をやりましたが、、、
赤ちゃんを育てることは、
お母さんのこころを一緒に育てることができます。
泣かれて辛い感情がある時には、
心の奥に押し込まないで、
どうぞ一緒に泣いてくださいね。
どんな気持ちがありますか?
その気持ち、誰かに話せるといいですね。
もし必要なら、私にもお手伝いさせて下さいね。
すべてのお母さんが、赤ちゃんの気持ちを知って
育児が楽になりますように!
寄り添い空間ちゅら
助産師 冨名腰きよこ
Mail: yorisoi.tyura@gmail.com

Posted by 育児&育自 at 21:44
│講座いろいろ